竹笹堂

木版画 | 清水寺 | 竹中健司 作 | 京都 日本製 インテリアアート | 竹笹堂

価格 6,600円 (税込)

清水寺の情景がもたらす“非日常への旅”

清水寺の創建は古く、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院のひとつ。

長い間、音羽山から都を見守るこのお寺は、多くの人がもつ"京都のイメージ"ではないでしょうか。

ひいては、日本人の心象風景ともいえる、心安らぐ雄大な情景を表現した木版画です。

手摺り木版の上質な存在感

一色ずつ丁寧に刷り重ねる伝統的な木版技法により、刷りムラや和紙の質感が自然の中にいるような立体感と温かみを感じさせます。

サイズはポストカードより少し大きめ。玄関・廊下・書斎・リビングなど、どこに置いても自然と馴染みます。

【こんな方へおすすめ】

・京都や日本文化に魅かれるが、場所は選ばず飾りたい方

・日々の暮らしに“ちょっとした旅気分”やリラックス感を求める方

・手軽に上質なアートを取り入れたい方

・季節ごとに飾るアートで暮らしに変化を加えたい方

お部屋に飾ることで、日常空間が旅先のように豊かな時間へ。“清水寺という祈りと旅の記憶”を日常の中に届けてくれます。

ぜひお手元で、その凛とした美しさと深い癒しをご堪能ください。

思いを伝えるギフトにも最適

清水寺は“成功・健やかさ・純粋”のシンボルとされ、その風景を贈ることで、受け取った人の日常に明るさと凛とした空気をもたらします。

新築祝い・出産祝い・旅好きな方へのプレゼントにぴったりです。

素材について

木版画には、表面がつるりとした白色の和紙を使用しています。発色や耐久性がよく、木版画に適した素材です。 

木に彫刻された絵柄を一色ごとに紙に色づけていく伝統的な印刷技法「手摺り木版画」で描かれています。

木版画作家 竹中健司

石塀小路の作成者である竹中健司氏は、竹中木版の五代目。現当主竹中清八に幼少の頃から手ほどきを受け、木版印刷の技術を習得。

対象を大胆な構図や色彩で捉え、シンプルかつ奥行ある表現で独特の世界観を持っています。

京都を中心に各地で展覧会を開催し、作品の創作だけでなく、企業へ木版画を用いたデザインを提供するなど、新たな木版画の楽しみ方を提案。

作品の一部はボストン美術館・ホノルル美術館で所蔵され、現地でのワークショップや木版画を通して交流を深め、日本国内外問わず精力的に活動しています。 

ブランド「竹笹堂」

竹中木版は1891年に京都で創業し、130年以上にわたり日本画の複製から商業印刷まで多様な京版画の技法を継承してきました。

現当主の竹中清八は古い技術を研究し若手に伝授、5代目の竹中健司は竹笹堂を設立して新たな仕事を生み出し、店舗で木版画や紙文具を販売。

6代目の原田裕子は伝統とモダンを融合したデザインで人気を博し、竹笹堂は成長。

現在は木版画を活かした商品パッケージや古版画の修復も手がけ、常に新しい可能性を追求しています。


【サイズ】

画:縦 約11cm × 横 約15.5cm
紙:縦 約13cm × 横 約19cm


【注意事項】

・額は付いていません。

・エディションナンバーはご指定いただけません。

・光の加減により、商品の色合いが掲載画像と実際の商品とで異なる場合がございます。 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)